POSSIBILITY
Innovative Materials
for the Future.
RDC CNTとRDCグラフェンという2つの素材を通じて、研究開発や量産ニーズに柔軟に応え、ナノカーボンの産業応用を加速させてまいります。
私たちは技術革新と環境調和の架け橋となる素材メーカーとして、未来を共に創るパートナーシップを大切にしています。
「RDC」とは
株式会社ユニ・ロットと株式会社美粒の共同出願により商標登録申請中です。
RDCグラフェンとRDC CNTは、それぞれ得意な性質が異なります。
RDCグラフェンとRDC CNTを組み合わせることで、お互いの弱点を補い合うだけでなく、リチウムイオン電池(LIB)の性能を大きく高める可能性があります。
さらに、RDCグラフェンはプラスチックのような樹脂にも簡単に混ぜられ、軽くて丈夫な材料に変えることができます。これは、電気自動車のボディを軽く強くして、走行距離を延ばすのにも役立ちます。
このように、RDCグラフェンとRDC CNTを組み合わせた技術は、次世代の電池や車、エレクトロニクスに大きな変革をもたらす可能性があるのです。
利用用途
優れた導電性や強度、熱伝導性、柔軟性を活かして、幅広い分野での応用が期待されている新素材です。
次世代産業を変えるナノカーボン素材
分散性と導電性で、次世代産業を支える。
未来素材の中核を担う、究極の軽さと強さ。
一般的にグラフェンとCNTは黒鉛(グラファイト)から様々な手法により製造されています。
弊社が製造・販売するRDC CNTは、一般的なCNTに対して独自技術により異物を除去し、解繊処理を施した製品です。
また、弊社が製造・販売するRDCグラフェンは、膨張黒鉛を原料として剥離処理を施した製品です。
RDCグラフェン(再分散性)
POINTダイヤモンドに匹敵する
「強度」と「柔軟性」
01
POINT強度は鋼鉄の
約200倍
02
POINT銀よりも優れた
「導電性」
03
POINT熱伝導率は銅の
約10倍
04
高品質なグラフェンの製造には、処理や装置に高いコストがかかります。
「量産技術」の確立が求められており、実験室レベルでは実現できている性能を、安定して大量に生産する技術の開発と「不純物混入」のリスクヘッジが不可欠です。
こうした課題に対し、RDCグラフェンは特殊技術により剥離処理することと、
安定した品質と量産を両立することに成功しました。
今後は質と量の両方で産業界のニーズに応え、本来期待される機能を発揮できる製品提供をしていきます。
製造の流れ
膨張化黒鉛
泡レスDMR
分散処理
美粒開発高圧DMR
剥離処理
RDCグラフェン
データ
月産25kg(2025年3月31日現在)2025年度中に月産150kgまで増産予定
解繊&異物除去
POINT強固な化学結合
により安定
01
POINT強度は鋼の
約20倍
02
POINT銅の1,000倍以上の
高い電流密度耐性
03
POINT銅よりも高い
熱伝導性
04
CNT(カーボンナノチューブ)の製造においては「分散における技術」が大きな壁となっています。CNTは凝集しやすく、素材としての性能を発揮するためには、均一に分散させる高度な技術が求められます。
また高純度・高品質な単層CNTを安定して生産するには、設備投資やプロセス管理の面で大きなコストが発生します。
CNTの実用化において問題となっているのは、触媒などの異物対策と分散性です。絡み合ったCNTをいかに解繊し分散性を確保するのかがカギとなっています。
こうした課題に対し、当社では独自の分散技術とプロセス制御手法を確立することで、
RDC CNTは特殊技術により課題である「触媒などの異物除去」および「解繊」を実現しました。
安全性にも十分に配慮した製造体制を構築し、産業応用に耐えうる信頼性の高い製品供給体制を整えています。
製造の流れ
CNT(マルチ)
泡レスDMR
異物除去
美粒開発モジュール
解繊処理
RDC CNT
実験資料Data from the experiment
can be downloaded.
TOPICS2025年5月29日
NBCIナノカーボン実用化WGにて技術発表決定TOPICS2025年5月15日
NT25出展決定TOPICS2025年3月25日
一般社団法人ナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI)入会関連リンク