REPOWERING

リパワリング事業

リパワリング施工を行った後の太陽光パネル

太陽光の発電効率、落ちていませんか?

GENERATION EFFICIENCY

太陽光発電所の性能をよみがえらせる
「リパワリング」という選択肢

設置から10年、15年経った太陽光発電設備。
「最近、発電量が下がってきた気がする…」そんなお悩みはありませんか?
それは、パネルやパワーコンディショナー(PCS)などの経年劣化が原因かもしれません。

リパワリングとは?WHAT IS REPOWERING?

劣化した機器を交換・アップグレードして発電効率や収益性を改善する方法です。単なる修理ではなく、戦略的に設備全体を見直すことで、発電所の価値を再び高めることができます。

  • MERIT01|発電量の改善

    発電量の改善MERIT01

  • MERIT02|運用コストの削減

    運用コストの削減MERIT02

  • MERIT03|売電収益の向上

    売電収益の向上MERIT03

太陽光の経年劣化により出力が低下図 経年劣化により出力が低下

施設を
最新にREPOWERING

リパワリング後はパネル数は減っても出力は同等 経年劣化により出力が低下

今ならパネル増設も柔軟に可能!

これまで規制されていた出力アップのための増設も、
2024年4月施行の【改正再エネ特措法】で大幅に緩和されました。
今後はより柔軟なリパワリングが実現可能です。

FIP

太陽光発電の収益をさらに高める

これまでのFIT制度(固定価格買取制度)では、発電した電力を一定価格で国が買い取る仕組みが採用されていました。しかし近年、市場連動型のFIP制度(フィード・イン・プレミアム)が本格的に運用されるようになり、売電契約をFIPへ転換(FIP転)することで、収益最大化を目指す動きが加速しています。

  • FIT(固定価格買取制度)

    FIT制度は「国が定めた価格で安定的に売電できる」仕組みで、再エネ普及の初期段階を支える役割を果たしました。
    一方で、収益の上限が決まっており、発電量の増加やタイミングの最適化といった工夫が反映されにくいという課題もあります。

  • FIP(フィード・イン・プレミアム)

    FIP制度は「市場で電気を売る」ことが前提となるため、電力の需給バランスや価格変動を意識しながら、より能動的に電力を運用する必要があります。しかしその分、市場価格が高いタイミングで売電できれば、
    FITを超える収益も狙える制度です。

  • FIT(固定価格買取制度)

    FIP(フィード・イン・
    プレミアム)

  • 電力の売り方

    FIT固定価格で全量を電力会社に売電

    FIP市場で売電 +
    プレミアム
    (補助金)を上乗せ

  • 収益の安定性

    FIT高い(価格は国が固定)

    FIP中程度(市場価格に連動。補助により一定の安定性)

  • 収益の伸びしろ

    FIT限定的(市場価格が高くても利益は固定)

    FIP高い(市場価格が高いほど、収益もアップ)

  • 市場連動性

    FITなし

    FIPあり(JEPX等の市場価格と連動)

  • 需給調整の意識

    FIT不要

    FIP必要(供給タイミングの最適化が収益に影響)

  • 適した事業者

    FIT小規模発電、初期の再エネ導入期

    FIP蓄電池・EMSなどを活用し、
    収益最大化を図る意欲ある事業者

ユニロットが手掛けるリパワリング事例01

ユニロットが手掛けるリパワリング事例02

ユニロットが手掛けるリパワリング事例03

ユニロットが手掛けるリパワリング事例04

ユニロットが手掛けるリパワリング事例05

ユニロットが手掛けるリパワリング事例06

ユニロットが手掛けるリパワリング事例07

  • NEXT EPOCH

    01

    FIP転が担う“次の時代”の収益モデル

    「FIP転」が注目を集めている背景において、最大の要因となっているのが「出力制御」の増加です。
    太陽光発電が全国的に広がる中、特に九州や四国、中国地方では発電量が送電インフラの容量を上回る場面が増え、せっかく発電した電気を系統に流せず、売電できない時間帯が日常化しています。
    この“電気を捨てる”という状況は、FIT制度のもとでは収益を直撃する問題であり、融資の返済にまで影響を及ぼす深刻な課題となっています。
    こうした出力制御の課題に対する有効な対策として注目されているのが、FIP制度への転換、
    すなわち「FIP転」です。FIP制度では、発電した電気を市場価格で売電できるうえに、一定のプレミアム(上乗せ報酬)が加算される仕組みが採用されています。これにより、電力需要の高い時間帯(夕方や夜)に電気を売ることで、従来のFIT制度よりも高単価での売電が可能になるのです。

  • STORAGE BATTERY

    02

    出力制御を「チャンス」に変える、蓄電池との組み合わせ

    さらに、蓄電池を併用することで、日中の出力制御で余剰となった電気を一旦貯め、必要なタイミングで市場に放電するという戦略が実現できます。この運用モデルは、「制御=損失」だった構造を「制御=チャンス」に変えるものであり、投資効率の大幅な改善が期待できるのです。
    さらに、長期的な視点でもFIP転の意義は大きくなっています。
    というのも、FIT制度自体が新規受付を縮小しており、今後の主流は市場連動型のFIPや自家消費型へとシフトしていくことが国の方針として明確になっています。そうした中で、すでにFITで稼働している発電所でも、FIPへの転換によって新たな収益構造に対応できるという点で、多くの事業者や投資家がその可能性に注目しているのです。
    このように、FIP転は目先の収益改善はもちろん、将来を見据えた再生可能エネルギー投資の“次の一手”として、今まさに脚光を浴びているのです。

STORAGE BATTERY

電力の価値を最大化する
「系統用蓄電池」という選択肢

再生可能エネルギーの導入が進む中、発電量と需要のギャップを埋める「系統用蓄電池」の導入が注目されています。
蓄電池によって電力を効率的に貯め、高単価なタイミングで売電することで、
単なる貯蔵設備ではなく、収益を生む戦略的アセットとして活用することが可能です。

READ MORE